最近のニュースの話です。
書類にハンコを押さないといけない文化が見直されるかもしれないというニュースがありました。
GMOインターネットグループが、ハンコによる決済を全て止めることにしたとのことです。せっかくテレワークにしたのにハンコのために出社しなければいけない社員が出たことが発端で、IT担当大臣が「ハンコは民間の取引の話だから、勝手に話し合って決めてくれ」との発言も引き金になったようです。
昔からハンコ文化には大きな疑問を持っていました。誰でも作れるものを身分証代わりに使うのはいかがなものか、というのは誰でも思うと思います。契約書などの正式書類にはシャチハタはやめてくれと言ってもどっちにしろ誰でも作れるもので、シャチハタであろうがなかろうが意味はありません。
ご存知の方も多いと思いますが、海外ではサインです。サインなら自分の筆跡ですし、それぞれが工夫して真似しにくいものを使っているので、セキュリティ的にもハンコとは格段の違いがあります。特に、我々日本人がサインに日本語を使えば、日本人以外には真似できませんから、クレジットカードを漢字の署名にしておくとセキュリティは万全です。
なぜ、セキュリティも劣るし、お金もかかる非効率的なハンコがいつまでも廃止されないのか、裏には利権があるのではと思っていましたが答えはコレのようです。
「日本の印章制度・文化を守る」議員連盟
会長は、前述のIT担当大臣です。印鑑業界はハンコの廃止を防いでもらう代わりに集票なり、献金なりでサポートしているという図式でしょう。
英語のブログなので、政治の話はこの辺にしますが、日本にいる外国人はハンコにどう対応しているのか、気になります。わざわざ「スミス」とか特注のハンコを作ってもらわないといけないのでしょうか。気の毒なものです。
ハンコに限りませんが、他の国のいいところはどんどん真似ていけばいいと思います。鎖国の時代ではないのですから。